小児科ブログ

 

小児科医の のほほん日記

小児科医の のほほん日記
フォーム
 
土曜日の診察室
2019-09-10
土曜日は 奥さんから
 
「休みの日くらいたまには子供を病院につれていって」と
 
厳命を受けた お父さんやおじいちゃんが お子さんを連れてくることがあります
 
私:どうしましたか?
 
父:熱が出てるみたいです blush
 
私:いつからですか?
 
父:えーっと 2、3日位前かな?
 
私:ほかに何か症状は? お咳や鼻水は?
 
父:さー?
 
私:うんちは出てますか? 下痢じゃなかったですか?
 
父:おい、いつ出た? (2才の子に聞いてもわからんじゃろ~!)
 
私:食事は食べれてますか? 
 
父:昨日食ったか?
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
たまに お母さんが症状詳記書いてお父さんに持たせてくれることがあります
 
~お母さん でかした!~って感じかな yes
 
でも この頃 育メンのお父さんが増えてきて
 
お母さんよりも詳しい方がいらっしゃいます
 
便の写メ  を撮ってきてくれたり 
 
何食べたかこと細かに説明できる方もいます
 
昔と変わりました
 
まあ 何で受診するのか位はわかって連れてきてほしいな~と思います 
 
 
 
もしもし その3
2019-08-28
以前、小児科医の母が
 
「おじいちゃん(小児科医)は、レントゲンを撮らなくても
聴診しただけで どこに どの程度の肺炎があるか
ちゃんとわかってたのよすごいよね~」
 
と言ったのを聞いた記憶があります
 
自分が小児科医になって
 
「う~ん・・・ちゃんと聞けばだいだいはわかるんじゃない?」
 
昔は地方に小児科医が少なく 
1日で 父 母 祖父の3人の小児科医で
毎日300~500人位の 外来と入院をみていた時代でした                                                                                                                   
 
忙しすぎて 母は 聴診器 あてていただけ だったのか?という疑惑が・・・。
 
咳していないのであれば 簡単でも良いと思いますが
咳のひどい子には 聴診は 
しっかりとやりたいな と思っています
 
たとえどんなに泣かれても
 
 
 
もしもし その2
2019-08-26
前回 聴診が重要だとお話ししましたが
ギャン泣きされていると 聴診器でも聞き取れません
 
でも 泣いていても 必ず息を吸う瞬間があります
その時を逃さずに よーく聞いていると 一瞬でも
パリパリッ、とか ヒューッ、とか聞こえることがあります
 
もちろん あまりにひどい泣き方だと
聞こえない場合もあります
一瞬でも 泣き声を止めるために 気をそらす工夫はしますが
難しいことも多々あります
 
お母さんが トントンして
泣き止ませようとしてくれるのですが
この トントンは 
聴診時には響いてしまって 逆効果なのです
 
必死に聴診しているときに これをされて
「ごめん。トントンやめて」と 言ってしまい
気分を害された方も いらっしゃるかもしれませんが
ごめんなさいね。そういうわけなのです
 
もしもしその3では 経験談をお話ししましょう
 
もしもし その1
2019-08-20
小児科の外来で 大事なものに【聴診】があります
聴診器で肺の音と心音が聞き取れます
 
問題がなければ肺の音は
スー、ハー、って
長さもほぼ同じきれいな呼吸音のみ聞こえます
 
ところが 気管や肺に炎症があったり
ぜんそく発作だったりすると
バリバリ、パリパリ、ズーズー、ゼロゼロ、ヒューヒュー
いろんな音が聞こえてきます
 
よーく聞くことで
どこの場所でどんな状態か大体わかりますsmiley
 
吸う時と 吐く時
どちらで音が入るかも診断で重要です!!!
 
    つづきは もしもし その2で……
 
                
 
 
 
 
夏到来!!
2019-07-30
このところの外来は手足口病とヘルパンギーナが半分くらいを占めています。
 
ヘルパンギーナって、、、 またまた変な名前ですね!
 
由来ってなんだろう?検索してみました
 
ヘルペス(水泡)+アンギーナ(のどの炎症、とか叫び声を上げる)のようです
 
でも、原因はヘルペスではなくエンテロウイルス属のコクサッキーとか
エコーウイルスによるものが多いです
 
 
今年は、発熱とのどの奥にプツプツができて、
 
「ヘルパンギーナですね、お熱が3日くらい出ることが多いです。」といって
返したお子さんが
 
翌日お熱が下がって手足や口にぷつぷつが出て、
 
「あら、手足口病だったのね~!」という子が何人もいました!!
 
 
 
潜伏期間:2~4日      突然の発熱・のどの痛み 奥のぷつぷつ
 
熱は2~3日続きますが のどの炎症は熱が下がってもしばらく続きます
 
からだに、発疹は出ません   9割が5歳以下
 
 
 
のどが痛いときは
 
プリンやぜりーなど飲み込みやすいもの
 
飲み物も、すっぱいものはしみるので避けましょう
 
 
 
医者のこぼれ話①-2熱性けいれん
2019-07-24
小児科医になり数年後の当直時
 
「すぐ来てください
 
と 病棟から呼ばれ 駆けつけると
 
入院の子が けいれんを起こし
 
研修医がマウスツーマウスで人工呼吸をしていました
 
顔色は真っ青 強直性のけいれんで
 
呼吸が止まったように見えたようです
 
私がすぐに処置し治まりましたが。。。
 
 
数年前の自分と重ね合わせ
 
私も小児科医になれたんだなー
 
と思いました
 
医者のこぼれ話①熱性けいれん
2019-07-13
熱性けいれんって知ってますか?
 
生後6か月頃~小学校入学前位のお子さんが
 
急な発熱に伴ってけいれんや意識障害を引き起こす
 
俗に言う”ひきつけ”です
 
成長に伴い小学生になるとほとんど起こさなくなります
 
経過は良好です
 
 
小児科医になって 数か月の頃のことです
 
研修医当直をしていると
 
救急外来から呼ばれました
 
小さな子が口から少し泡を吹いて
 
ピクピクとけいれんを起こしていました
 
初めて見てびっくり
 
一瞬頭が真っ白
 
 思わず
 
"医者呼んでー!”
 
と言いそうに。。
 
すぐに上の先生が来てくれて処置をして落ち着いたのでした
(けいれん重積でした)
 
 
次回は数年後のおはなしです
 
手足口病って?!
2019-07-01
ユニークな名前ですよね
 
 
その名の通り
 
手足や口の中にぽつぽつができます
肛門のまわりにもぽつぽつができます
  
 
だいたい1週間くらいでおさまります
  
 
熱は出ない子も多いですが
 
まれに無菌性髄膜炎をおこすことがあるといわれているので
熱がつづいて嘔吐したり、頭を痛がったり、ぼんやりしていたら
要注意です
  
 
特効薬はありません
 
口内炎が痛いと食べれなくなる子もいます
のみやすく、しみないものをあげて脱水にならないようにしましょう
  
 
唾液や便からうつります
 
しっかり手洗い消毒をしましょうsmiley
 
梅雨ですね
2019-06-29
本格的な梅雨になってきました
 
 
昨年のような大雨被害が
出ないことを祈るばかりです
 
 
先日  テレビで手足口病が全国的に急増している
と放送されていました
  
 
うちの病院でも
ぽつぽついらっしゃいます
  
次回  手足口病についてお話しますね
 
 
 
ブログ始めました
2019-06-20
 こんにちは  
 
大宮双愛病院小児科医の
 
佐藤裕美です。
 
ブログを始めることにしました。
 
 
大宮に来て20数年、地域のお子さんの健康維持のために
 
日々、がんばっております
 
 
更新は不定期ですが
 
ときどき のぞきに来てください。
 
 
今後とも どうぞよろしくお願いします
 
 
3
 

<<特定医療法人双愛会 大宮双愛病院>> 〒330-0804 埼玉県さいたま市大宮区堀の内町2-160 TEL:048-643-1200 FAX:048-644-2902