小児科ブログ

 

小児科医の のほほん日記

小児科医の のほほん日記
フォーム
 
インフルエンザワクチン2020①
2020-10-07
また この時期がやってきましたenlightened
 
 
例年 ワクチンの時期は予約・接種ともに小児科は大変で
終わるころにはスタッフみんなヘロヘロになってしまいます
 
 
今年は 密を避ける 他の科の患者さんとの接触を避ける
云々など
例年と違う対策が必要とのことから
7月初めころからワクチン会議を繰り返してきました
 
 
その間に 今年は10/1から接種開始し
高齢者は早く接種しましょうなど様々な呼びかけを
厚生労働省が出し
その度に検討を重ね ワクチンの効果時期なども考えて
小児科は10/14接種開始、12月初めで終了ということに決め
9/14に予約開始にすることにしました
 
ところが
 
9/12の夕方になって 政府が65歳以上の方を優先とし
それ以外は10/26からの接種にするように
との要請を出したことが発覚し
小児科はパニック
 
 
当院は他科もあって高齢者の方も多く
小児科が優先というわけにはいかない
でも 小児科単科のクリニックなどは
全く国の意思を無視して10/1から子供の接種を行う
 
 
毎年接種しているかかりつけのお子様にはやってあげたいし
さぁどうしよう
 
 
いろいろ検討し
苦肉の策で1週間ずらして10/21接種開始
その週は小学校2年生までのお子様のみに限定して
予約を取ることにしました
 
毛虫皮膚炎
2020-06-10
相変わらずひまな小児科ですが 学校や幼稚園が始まり
わずかですが患者さんがふえてきたかなぁ
というとろですenlightened
が、
このところの小児科外来は 皮膚科外来のような感じです
 
 
あせも 掻きこわし とびひ などなどです
熱や咳でなく皮膚のことだとほっとします
(小児皮膚科は好きです♡)
 
 
今朝は3人続けてほぼ同じ発疹
~先週私に出たのと同じ発疹!~のお子さんが来ました
 
小さな赤いプツプツが一部かたまって
いろんなところにでます
 
 
私は最初 右上肢にでて 
その日のうちに ちょうどそこが当たる右胸の横に
同じような発疹がでました
 
かたまって出たのと片側性だったため
帯状疱疹も心配したのですが
小水疱ではなく丘疹 痛くなく とにかく痒みがひどい
 
 
1~2日前に庭の手入れをしていたときに
取った葉っぱに毛虫がついていたのを思い出しました
 
「あ~ やられた
人生2度目の毛虫皮膚炎です
 
数年前に近くの小学校のプールで
この時期多発してたのも思い出しました
 
 
椿やさざんか等の樹木に多いチャドクガや
その他にも いろんな虫の毒針毛がくっついて発症します
 
 
毛虫に触らなくても その毛がついた草や
ふわふわ飛んで洗濯物にくっついて
それを着て発症することもあります
 
 
毛虫の種類や その人のアレルギーの強さによって
痒みや発疹の出方も違うようですが
基本的に鮮やかに赤く 痒い です
 
 
私もメチャ痒で すぐに最強のステロイドを塗り
痒み止めを飲みましたが 3~4日痒かったです
 
 
皆様 お気をつけて
 
 
コロナと外来
2020-05-29
コロナの緊急事態宣言がやっと解除されました
 
お母さま方 長い2か月でしたね
お疲れ様でした
このまま解除が続くことを祈ります
 
 
友人(医療関係者以外)からは
「病院は大変ね~」といわれますが 
学校 幼稚園がお休みになって 感染症の流行もないため
小児科はガラガラ
 
 
外来は 例年の4分の1以下の患者数で 
 
小児科だけなら倒産している?
この病院で一番働いていないのは私かも?!・・ 
 
という感じで 肩身が狭いです・・・
 
 
どこの病院も受診抑制で患者さんが大幅に減り 
赤字なのは他の企業と同じで そちらの方が大変
 
この病院はコロナの患者さんを受けていないのですが
感染対策には非常に神経やお金を使います
 
入院を取ってくれている病院が 
本当の意味で大変なのです  頭が下がります
 
 
 
保育園や幼稚園によっては
総合病院への受診を心配している との声も聴きます
 
感染予防には最大限気を使い 
感染機会や待ち時間を減らす努力をしていますenlightened
 
診察時間を分けたり別室で診察したり 処方箋を薬局に届けてもらったり
電話診療も積極的行ったりetc・・・
 
 
徐々に体制を戻していく予定ですが ぜひご利用くださいね
 
 
今後も第2 第3波が来るでしょうけれど 
備えをしていきたいと思っています
 
 
この騒ぎで 赤ちゃんの予防接種の受診率が減っているのが問題になっています
コロナより怖い病気いっぱいあります(コロナは子供の重症化は低いみたいです)
やるべきワクチンは早くやりましょうねsmiley
 
 
患者さんのお母さんに 
このブログ絵文字が多いんですけど先生が書いてるんですか?
と聞かれました
 
いえいえ 入力は小児科のがしてくれてます
この年でこの絵文字は不気味ですよね
でも かわいくしてくれてありがたいです
 
 
 
 
 
花粉症③
2020-03-21
花粉も もう少しで飛散時期が終わりますね
 
今年は 例年に比べて花粉の量が少なかったので
いつもより楽 という人が多かった感じです
 
ただ マスクが不足して 
どうしよう という方もいらしたのではないでしょうか
 
先日 栃木に行き棒振りをしてきましたが
広いFWの中 
風が吹くと黄色いものがサーっと飛んでいくのが見えて 
 
ゾ~~ッ。。。
 
毎年 下を向いて集中すると 
鼻水がダーっと垂れてくる マスクの中はびちゃびちゃ 
という状態でした
 
昨年から
ノーズマスクという商品を手に入れて試してみたところ
 
これが意外によかった!
 
こんなもん効くの?と 半信半疑で使ってみたところ 
これ めっけもんでした!
 
完全には無理ですが マスクなしでなんとか1Rできます
 
ただ 鼻をかむと飛び出してしまうので鼻がかめず 
昼休みに外して洗って
鼻を思い切りかむことにはなりますが
 
 
花粉症の薬を飲みまくり
花粉をブロックする?とうたっているスプレーもぶっかけ
ノーズマスクを突っ込みながら 
今季は何とかなりそうです
 
 
今年こそは 
 
減感作療法はじめなきゃ・・・・と思ってますenlightened
 
花粉症②
2020-03-03
年々花粉症の発症年齢が早くなり
早いと2才位から 症状が出る子がいます
 
早く出るほうが ひどくなる人が多いようです
 
免疫系が衰えてくる年になるまであと何十年?と思うと
気の毒になります
 
 
花粉症の根本治療は
今は 免疫療法しかありません
 
昨年5才からできるという(実際は小学生にならないと無理そう)
舌下免疫療法の薬が出ました
 
数年間 毎日薬を飲まなければいけないのと
必ず全員に効果があるとはいえない(80%位の方が効果あり)ですが
 
期待の高い治療だと思います
 
昨年6月から当院でもはじめています
 
資格がいるので 私が取り
大人、子供とも数人ですが開始してみました
 
効果がでるのに 1~2年かかるといわれますが
まだ半年で
 
例年2月から
鼻はつまる、目もかゆい、で寝れないくらいなのが
すごく楽ですenlightened と言ってくれた大人が3名
 
子どもはそれほど大きな違いは感じていないようです
 
 
開始時期は5~11月でないとできないので
花粉が飛び終わったころ ご検討くださいね
 
私も来年こそ始めようと思ってはいます・・・
 
花粉症①
2020-02-29
全国的に マスクが不足する中
 
花粉症のピークが 迫りつつあります
 
 
みな コロナを恐れているのと
インフルの流行が終息しつつあるので 外来はガラガラ
 
 
今までにない ヒマな2月です
 
 
外で運動?するのが好きな私は
この時期 花粉の薬をのみまくり
マスクの中が鼻水まみれになりながらも
がんばってしまいます
 
 
発症は遅く 10年位前に突然でましたindecision
(私はないわよ♡と思っているおばさん、今年発症するかも?!)
 
以前は マスクしながら棒を振っている人を見ると
「そこまでしてやりたいの?」と呆れていましたが
自分がそうなって 気持ちが解りました・・・・
 
 
例年は2月半ばから飛ぶ量が増えてきて 
 
3月半ばがピーク
4月半ばくらいまで続きます
 
 
今年は いつもより飛び始めが早く
1月下旬から症状が出た人もいました
 
 
花粉症の薬~抗ヒスタミン薬~は
 
花粉にさらされてから飲み始めるのと
花粉にさらされる前に飲み始めるのでは 利き方が違うので
 
花粉が飛ぶ2週間前の
2月始めから飲んでね と毎年言っているのですが
 
今年は 1月末から飲んだほうがよかったのかな
これから 少しづつ前倒しになっていくのでしょうかね
 
マスク
2020-02-08
うちのナースに
「先生 このマスク 箱で8000円でメルカリで売ってる!
 ダンボール1箱かと思ったら 50枚で1箱で だって!!」
という話を聞き そこまでいったか・・・・・
とびっくりしました
 
うちの小児科では 医師もナースも
1年中マスクをつけている(私は皺隠しの意味もあり!?)ので
違和感はないのですが 
 
マスクに確実に感染予防効果があるかどうかというと
本当のところはそれほどではないのです
 
ただ 小児科では
暴れる子供からの至近距離で唾液や咳が容赦なく飛んできますので
衛生の観点からも必要でしょうし 
感染予防にもある程度の意味はあると思っています
 
 
ウイルスは粒子が細かいので
マスクの繊維の隙間は平気でぬけていきます
 
ただ ウイルスが混入した飛沫は防ぐことができますし
感染者自身がマスクをつけることで
周囲への飛沫の拡散を防ぐこともできます
 
また マスクをつけるメリットとしては 
自分の吐いた息でマスクの内側は湿り気があり
それをまた吸い込むことで
鼻やのどの潤いを保つことができます
 
乾燥した冷たい空気を吸い込めば
粘膜の潤いは低下し 防御能力が落ちます
 
 
インフルエンザウイルスは湿度を嫌いますので
粘膜の潤いはインフルエンザをブロックするのに
一石二鳥ということになります
 
そのため 
部屋の加湿も重要で 50~60%の湿度を心がけましょう
それと 換気も大事です
外来では 定期的に窓を開けています
 
また マスクをしていれば
ウイルスがついた手で
鼻や口を触る機会の減りますよね
 
このようなことから
マスクは意味がないことはありません
 
 
ただ 何よりも大事なことは 
手を洗うこと
 
新型インフルが流行したときに
いろいろな国でマスク予防効果を試したところ
 
マスクをした人としない人での感染率に
大きな差はなかったということです
でも しっかりとした手洗いも行った場合
明らかに違いがあったようです
 
それと アルコールなどによる消毒も有効です
 
咳エチケットとして
普通の風邪だとしても 
咳をしている人がマスクをすることが大切です
 
周囲の感染拡大を抑えること以外に
上記のように自分自身の抵抗力を増やすことにもつながります
 
 
プラス 良質な食事 睡眠を 心がけてくださいね
 
 
 
 
 
流行
2020-01-31
新型コロナウイルスの発生で連日大騒ぎになっていますね
 
マスコミが過剰に反応するので
ますます不安をあおっている気がします
 
日本でパンデミックになるかどうかはわかりませんが
不顕性感染者が結構いるとのこと。。
広がってもおかしくありません
 
ただ エボラの様な致死的なウイルスではないようですので
普通の方が過剰に恐れることはないのではと思います
 
今のところ
インフルエンザクラスの風邪ではないか?と思いますが
どう変異していくかわからないので 注意は必要です
 
迅速診断キットもないですし 薬もまだありませんから。。。
 
 
インフルエンザに関して 県の統計では
発症は12月に比べて大幅に減っているようです
 
例年2月は インフルエンザのピークで B型も大忙しです
 
今期 B型はほとんどいませんし
A型も2種類のうち1種類しかほとんど流行してないようですので
 
このまま春になる前に自然消滅してくれることを願います
 
 
コロナのおかげか
皆さんうがい手洗いマスクを徹底されている方が多いので
インフルエンザも含めて風邪ひきさんも少なく 
このところ外来はガラガラです
 
コロナが移るのでは?
と病院に来るのをためらわれている方も
いらっしゃるのでしょう
もちろん 不要不急の外出は避けたほうがよいですし
病院に来るときは 感染には注意してくださいね
 
小児科でも 消毒や換気など 留意しています
 
今のところ パンデミックはまだと思われますし 
小児科も薬局もすいてます(笑)ので 
花粉症の方など 早めに薬貰いに来てくださいね
(今年は花粉の飛散が早く
 症状がすでに出ていらっしゃる方もおられます)
 
インフルエンザ
2019-12-28
今年は インフルエンザの流行が早く始まり
この近辺でも12月になって学級閉鎖が相次ぎましたcrying
 
例年より 2か月近く早いということになりますね
 
温暖化の影響なのでしょうか。。。
冬休みで流行が途切れることを祈ります
 
これから毎年こんなに流行が早いなら 
 
インフルエンザのワクチンも早く始めないといけないか
と思うのですが 
 
このワクチン 毎年入荷が遅く 
予約枠を設定するのが大変なのです
 
予約したのにワクチンありません 
ではすまされないので
 
何回にも分けて入荷してくるワクチンの本数を数えながら
徐々に枠を広げていきます
 
今年からインフルエンザの予約はネット予約になりました
 
たくさんの予約をしていただきありがとうございましたsmiley
 
 
 
毎年冬になると
バタバタでみんな疲れ切ってしまうので
 
~来年はもうワクチンやめよう~といつも話が出るのですが
 
みんなが元気に過ごせるように小児科の大事なお仕事としてがんばっていきます
 
皆様、手洗い・うがい・睡眠、しっかりとりましょうね
 
 
今年1年ありがとうございました
 
来年もよろしくお願いいたします
 
よい年をお迎えください
 
小児科って
2019-10-03
小児科って何才までだか知っていますか
 
一応、15才、中学生まで、というのが一般的です
 
病院の受付では自動的に高校生からは内科になります
 
 
でも、ずーっと小さいころから診ていたお子さんは、高校生でも大学生でもご希望があれば私が診させていただいてます
 
 
時々、でっかい、おじさんみたいな男の子が赤ちゃん達に混じって気まずそうに待合室にちょこんと座っているのを見ると、ちょっと笑えます
 
 
看護師さんに「お父さんですか」と言われたりして・・・
 
 
小児科でいいの?って思うのですが、来ていただけるのは、ありがたいことです
 
 
たまに、昔から診ていたお子さんがお母さんになって、
子供と一緒に診てくださいと来てくれる方もいて、
感無量になります
 
 
と同時に、自分の年をひしひしと感じます・・・
 
 
年金もらえるまであと何年?
老体にムチ打ってがんばります
 
2
 

<<特定医療法人双愛会 大宮双愛病院>> 〒330-0804 埼玉県さいたま市大宮区堀の内町2-160 TEL:048-643-1200 FAX:048-644-2902